中国からの帰国日にまずした事は1階トイレのダイヤフラム交換

中国南京出張から帰国したその日
荷物を片付けるのもせず
まず最初にやったこと

それは、一階のトイレの修理

帰国日の一週間程前に
嫁より1階トイレの手洗い管から
水が出なくなり
水が溜まるのが遅くなったとの事、、、

これは、まさに前回壊れたときと同じ症状、、、


しかし今回は2回目なので
気持ち的には余裕のよっちゃん[わーい(嬉しい顔)]

前回、修理したのは

2012年の10月なので

その時は部品(ダイヤフラム)を

2階から1階に移植して

約2年半位は持ちました


その部品がついに壊れたようです、、


前回壊れた時には
1階のトイレがまた壊れるだろうと
予測してたので
その時にまとめて2個買ってあったので
残っていた1個
IMG_4436.JPG

これがその部品(ダイヤフラム)
IMG_4437.JPG

ではちゃちゃっと
修理しちゃいましょう、、、

まずはトイレの左にある水の元栓を締めて
水の供給を止めます。
IMG_4431.JPG

この部分をマイナスドライバーで
クリクリッと回転して締め込みます。
IMG_4433.JPG

上部の手洗い管が付いている部分を
上に持ち上げて取ります。
IMG_4435.JPG
そして中に付いてる透明のフタを
上に持ち上げて取ります。

次に水量を調整している
浮き(左斜め下に伸びてる物)を
取り外します。
IMG_4438.JPG
これは支柱の根元を縮めてやると
パカっと取れます。

浮きが取れた状態
IMG_4439.JPG
そしたら中に入っているダイヤフラムを取る為に
外側の丸い回転リング式のカバーを回して取ります。

カバーが取れると
ダイヤフラムが現れます。
IMG_4441.JPG
これはまだ、ダイヤフラムが
残ってる状態

ダイヤフラムを完全に取った状態
IMG_4442.JPG

新品のダイヤフラム
IMG_4443.JPG

ダイヤフラムを
溝に合わせて嵌めて
IMG_4444.JPG

回転リング式のカバーを
回して取り付けます。
IMG_4445.JPG

透明カバーのフタを
パチンと嵌め込み
IMG_4447.JPG

最初に取り外した
手洗い管の部品を
手洗い管の管が合うように載せて
IMG_4448.JPG
水栓を開ければ完了です。
レバーを動かして水が出るか確認しましょう。

前回、手袋をしないで作業したので
手が真っ黒けになりましたが
今回はゴム手袋着用してやりました、、、
IMG_4449.JPG

ちなみにTOTOの品番はタンク右上に書いてあります。
DCF00023.JPG




















[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

TOTOトイレタンク用ダイヤフラム部 TH405S
価格:570円(税込、送料別) (2019/1/19時点)










この記事へのコメント


この記事へのトラックバック